コンテンツにスキップ

BLOG

RSS
  • キャンペーン情報 | 【6月は環境月間】3つのアクションを軸にしたアクションキャンペーン開催 6/5~6/30期間限定
    6月 7, 2023

    キャンペーン情報 | 【6月は環境月間】3つのアクションを軸にしたアクションキャンペーン開催 6/5~6/30期間限定

    Enter the Eでは、6月5日は環境の日です。 1972年6月5日からストックホルムで開催された「国連人間環境会議」を記念して定められました。国連では、日本の提案を受けて6月5日を「世界環境デー」と定め、日本では「環境基本法」(1993年)が「環境の日」を定めています。1991年より6月の1ヶ月間を「環境月間」、6月5日を初日とする「環境週間」)とし、日本及び世界各国でも、行動の契機とするため様々な行事が行われています。 Enter the Eでも毎年環境月間に様々なイベントや提案をさせていただいております。 今年は、3つのアクションを軸にしたアクションキャンペーン開催します。再度学んで、環境にいいものを選択し、広めることを目的に、できるアクションで地球に貢献します。 毎週環境に関するアクション、商品についてライブ配信もしていきます。 是非みなさんでアクション!していきましょう!! 【環境月間アクションキャンペーン 】 ■キャンペーン期間6月5日(月)〜6月30日(木)まで ■キャンペーン内容 ①ECOなCHOICEを 環境配慮型のアイテムを選ぶ一人ひとりのライフスタイルの転換が重要です。期間限定で環境に配慮しやすいアイテムをパッケージにしたアクションアイテムセットをお買得価格で販売します!(5ページ以降)※大地と海の3点セット、海の1点セット、大地の2点セットの3つを期間限定販売します。 大地を守るオーガニックなアイテムをピックアップ。柔らかな肌触りのオーガニックコットンTシャツに、 高品質でしなやかなソックス3足組みのお得な2点セット。 エシカルファッションが初めての方にもおすすめのスターターセットです。    「該当アイテム」 ・Thokk Thokk TT02 Tシャツ ・Thokk Thokk ミッドソックス ・GUPPYFRIND マイクロプラスチック洗濯バッグ   ②ECOなSTUDYを学んで、再認識する期間中、代表植月による「環境とファッション」の講話を開催。学びに参加いただいた方には地球に変わって御礼も贈呈します。 ③ECOをRE-POST ~投稿・再投稿する〜環境月間中に起こしたアクションや「環境とファッション」で学んだことをポスト。Enter the Eが投稿する環境アクションのフィードをリポストし、発信を広げていきましょう。 詳しくはこちらをご覧ください。

    今すぐ読む
  • 世界中のエシカルブランドを取り扱うセレクトショップが選ぶ【真のエシカルブランド10選】
    12月 27, 2022

    世界中のエシカルブランドを取り扱うセレクトショップが選ぶ【真のエシカルブランド10選】

    世界中のエシカルブランドを取り扱うセレクトショップ『Enter the E』のバイヤーが本気でおすすめする エシカルブランドをご紹介します。 各ブランドを簡単に紹介しながら、Enter the Eがこだわって選ぶエシカルブランドの基準をお話しして行きます。   エシカルブランドのセレクトショップEnter the Eの考えるエシカルファッションとは? 私たちEnter the Eでは人や環境に配慮しながらも、幅広いデザイン・良品質・経済性を兼ねたブランドを6つの基準を設けながら選択しています。 今回はこの6つの基準を満たした素敵なブランドを紹介させていただきます。   1. 持続可能な材料 オーガニックやリサイクルマテリアルなど、生産時に農薬や化学薬品、環境ホルモンを使わず自然環境や生産者の健康を配慮していたり、水やエネルギー、CO2、化石燃料の使用量が少ない材料を指します。また破棄される際にリサイクル可能か、生分解性がある材料を使用しているか基準を設けています。   2.情報の透明性 その製品がどこでだれがどのように作られたか、またどのような想いで作られているかわかるかどうか基準を設けています。第1レベルは原料の生産国、製品の生産場所、生産者がわかるかどうか。第2レベルは原料の生産場所、生産者がわかるかどうか。第3レベルは生産過程におけるコスト、人数、水やエネルギー量、CO2がわかるかどうかというレベルを設けています。   3.創設者、デザイナーのビジョン どのような未来をつくりたくてブランドを始めたのか、どのような課題をもって取り組んでいるのか、洋服に対する情熱や人間性など基準を設けております。   4.デザイン 作り手想いになりすぎ民族が過ぎるデザインや、環境ファーストになりすぎるあまり素朴すぎるデザインなど過剰が極まっていないか、普通の人が普通に着れるデザインで、着る側の楽しさや着る側を思いやるデザインになっているかなど基準を設けています。   5.作り手へのリスペクト 原料生産の農家さんや職人さん、加工や縫製工場で働くみなさんの健康、人権への配慮、そして愛と敬意をもち取り組んでいるか基準を持っています。   6.エネルギー・CO2・資源の使用削減に対する努力 生産、加工、在庫管理、輸送、包装の過程においてできるだけエネルギーやCO2、資源に対し使用量を減らす努力をしているかを判断しています。   選定基準詳細はこちら 環境や人権に配慮された真のエシカルブランド7選 植月が世界中を自らの足で旅をし、直接ブランド創設者と対話し、共感した7つのアパレルブランドをご紹介いたします。   1.THINKING...

    今すぐ読む
  • No Black Friday, Go GREEN Friday キャンペーンのおしらせ
    11月 17, 2022

    No Black Friday, Go GREEN Friday キャンペーンのおしらせ

    Enter the Eは「One Tree Planted」をつうじて、誰でも簡単に木を植えることができるサービスを開始します。 商品のお買い物の際、いっしょに木を植えませんか? 1本150円から木を植えることができます。   1本150円で購入いただけると、皆さんに変わって「One Tree Planted」が 世界で最も必要とされる場所に木を植えます。Enter the Eは「Black Friday※」ではなく、「Green friday」として「One Tree Planted」を通じて行う お買物と一緒に木を植える 植林キャンペーンを開催します。 ※大規模な安売りが実施される日のこと。 アメリカでは感謝祭の木曜日の翌日はブラックフライデーで、当日は感謝祭プレゼントの売れ残り一掃セール日にもなっています。 「One Tree Planted」をご希望の方は商品購入時にこちらも一緒に買い物かごに追加し、ご注文ください↓ 植林サービス「One Tree Planted」利用ページ   【One Tree Plantedとは?】 誰でも簡単に木を植えることで環境に貢献できるようにしたいと考え, 力を合わせて、森林を回復し、生物多様性の生息地を作り、世界中にポジティブな社会的影響を与えることを目的としています。One Tree Plantedは、寄付された 1 ドル(150円)ごとに 1 本の木を植えます。...

    今すぐ読む
  • 人・動物・環境 すべてに平等な「サステナブル」な服づくりにこだわるThokk Thokk
    11月 17, 2022

    人・動物・環境 すべてに平等な「サステナブル」な服づくりにこだわるThokk Thokk

    Thokk Thokkとは ミニマルなグラフィックデザインが特徴のブランドです。 大工であり家具デザインも手がけるでもあるVinzenzが、テキスタイルに対する 実験からスタート。彼が生み出したグラフィックデザインは、ベストセラーとなりアパレルブランドの出発点に。 そして印象的なブランド名には、遊び心に情熱とユーモアやクールさを加えて、耳に残る印象的な名前にしたいという思いが込められているそうです。 スローファッションライブでも紹介していますので、ぜひこちらもご覧ください!   Thokk Thokkの魅力 ①100%ヴィーガン素材 製品は全てPETA承認のビーガン認証を受けています。 オーガニックコットン、カポック、リサイクルプラスチック、テンセルなど、使用している素材は全て植物由来もしくはリサイクル素材でできており、ヴィーガンの方でも安心して着ていただくことができます。 また、使用するオーガニックコットンはGOTS認定を受けており、環境配慮に余念がない姿勢が伝わってきます。   PETA(People for the Ethical Treatment of Animals)とは: アメリカの世界最大の動物愛護団体で、「動物は、食べ物・衣類・実験・娯楽のために利用したり、その他の方法で虐待するためのものではない」というスローガンのもと活動している。 参照:https://www.peta.org/about-peta/      ②フェアトレード 公正な取引にも力を入れており、ほとんどの製品がフェアトレード認証を受けているか、それに相当する水準で作られています。 Thokk Thokkの製品は主にインドのティルプル、バンガロール、カンプール、ファリーダーバードの4拠点と中国・嘉興で作られています。 栽培されて公正に取引されたコットンには、上のような国際的なフェアトレード基準に従って認定されています。     ③子どもと女性の権利向上のためNGOをサポート 「カースト、階級、信条、性別に関係なく人類への奉仕」を目標として、繊維産業における児童労働の廃止や労働者、特に女性労働者の権利向上のため、インドのNGOセーブと協力して活動を行っています。 600人以上のボランティア組織で、女性の権利が認められ行使されるようサポートしたり、孤児やホームレスの子どもに宿泊施設や教育の機会の提供を積極的に行なっています。   Thokk Thokk の...

    今すぐ読む
  • インドから世界へ 世界に前向きな変化をもたらすためのO MY BAGのこだわりとは
    11月 15, 2022

    インドから世界へ 世界に前向きな変化をもたらすためのO MY BAGのこだわりとは

      今回はオランダ発のレザーブランドである「O MY BAG」をご紹介します。環境にやさしく高品質なものづくりにこだわりながら、従業員やその周辺コミュニティにもポジティブな影響を与える O MY BAG の魅力に迫ります。   O MY BAG とは 「世界に前向きな変化をもたらす」ことを使命として、2010年にオランダ・アムステルダムで設立されたレザーブランドです。原材料の調達から製造までインドで行われ、グローバル市場と結びつけることで現地の公正な雇用機会を創出しています。   O MY BAG の魅力 持続可能な素材と製造工程 皮が革製品として使えるようにするためには、毛や汚れを落とし柔らかくする「なめし」と呼ばれる工程が必要です。このなめしの主流な方法として「クロムなめし」と「自然なめし」の2種類があります。クロムなめしはクロムと呼ばれる化学薬品を用いてなめすため、加工がしやすく大量生産に向いていますが、有害物質を含んだ排水が出てしまい環境への負荷が大きいという問題点もあります。一方 O MY BAG は、有害物質を一切含まない自然なめしを採用し、最後の仕上げのコーティングがなされていません。そのため美しく色が染まり、製品の傷や色、質感の変化が不規則で経年変化が楽しめるところが最大の魅力です。 さらに2021年には、ヴィーガンの方向けに廃棄リンゴから作られた「アップルレザー」が誕生しました。革の代替品としてだけでなく、新たな持続可能な素材として大きな可能性を秘めています。 裏地やキャンバス生地に用いられるコットンにも徹底的にこだわり、全てオーガニックコットンとして認証を受けています。裏地はオーガニック コンテンツ スタンダード (OCS) およびグローバル リサイクル スタンダード (GRS) の認定を受けており、ウェビングストラップ、ダストバッグ、キャンバスコレクションは、グローバル オーガニック テキスタイル スタンダード (GOTS) の認証を受けています。...

    今すぐ読む
  • 11月 13, 2022

    エシカル企業の証、『いい会社』に与えられるB-CORP認証

    皆さんはエシカルなファッションに関する認証と聞いて どのようなものを思い浮かべますか?   素材や作られる過程での社会や環境への配慮についての認証を 想像する人が多いのではないでしょか。 今回紹介するのは、『いい会社』に与えられるB-CORP認証です。   世界に広がるB-CORP認証 B-CORPは国際的な認証で、世界80か国以上、5,300の企業が取得しており、 それらの企業で働く従業員はおよそ40万人に上りますが、 日本で取得している企業は2022年1月 では6社、7月で13社、10月現在で15社のみです。    B-CORPを取得するメリット この認証は公益性の高い企業に与えられます。 具体的には、ガバナンス、環境、従業員、コミュニティ、消費者の5つの視点から評価が実施され点数化されます。 200の質問のうち200点中80点以上の得点で認証を取得することができ B-CORPに加盟すると私たちユーザーの選択基準になるほか、 社会課題の解決に取り組む公益性の高い企業が増えることで、 課題解決に向けてより大きなインパクトを生むことが期待できます。 またB-CORPの社会的意義が広がると、 これまでの株主だけの利益だけではなく、 その他のステークホルダーに対しても利益を生み出す企業が賞賛され、 まさに企業革新になると言えます。     まとめ 企業のあり方のものさしとなるB-CORPについていかがでしたでしょうか。日本でB-CORPを取得している企業はまだまだ少ないですが、 Enter the Eの取り扱っているブランドでは、 インドでの貧困解決や女性のエンパワーメントに取り組むO MY BAG、 素材にこだわるスニーカーブランドのVEJAがB-CORPを取得しています。   この機会にぜひチェックしてみてください!      

    今すぐ読む
  • 靴業界にヴィーガンの文化を取り入れたNae Vegan Shoes
    10月 25, 2022

    靴業界にヴィーガンの文化を取り入れたNae Vegan Shoes

    Nae Vegan Shoes(ナエ・ヴィーガン・シューズ)は、2008年、創業者のポーラがフットウェア業界にヴィーガンを定着させたいという思いと、動物の搾取を減らさなければならないという必要性を感じて立ち上げたヴィーガンシューズやアクセサリーのブランドです。
    今すぐ読む
  • 回収して再利用する梱包【PostMe】×デポジットサービス開始のお知らせ
    10月 7, 2022

    回収して再利用する梱包【PostMe】×デポジットサービス開始のお知らせ

    「PostMe」は、繰り返し利用を前提とした、ダンボールに代わる梱包材です。
    再利用する事で、配送の度に作られ廃棄されてきた梱包材を削減することにつながります。
    Enter the Eでは、お客様から返却費用としてデポジット代300円をお預かりし、
    エシカルポイントとして300ポイントを加算する形で運用を開始します。

    今すぐ読む